MIHO MUSEUM  連絡橋
home > contents > MIHO MUSEUM 連絡橋
吊り橋のタワーがアーチ状 I. M. ペイ/レスリー・E・ロバートソン / 滋賀
MIHO MUSEUM footbridge / I.M.Pei/Reslie E Lobertson / Shiga
MIHO MUSEUM1 MIHO MUSEUM2 MIHO MUSEUM3
photo:MIHO MUSEUM

MIHO MUSEUM は、滋賀県の山中に立つ私設(個人所有!)の美術館です。 桃源郷 = シャングリラをコンセプトとしています。 設計はルーブル美術館のガラスピラミッドで知られるI.M.(イオ・ミン)・ペイ氏。

美術館への訪問者はまず、玄関となるレセプション棟に入ります。ここから、山中にある美術館棟までゴルフカートのような電気自動車に乗って アプローチします。

途中、薄明かりのトンネルを抜け視界が開けると、突然!深緑の谷をスパンするダイナミックな連絡橋が現れます。そして、 その前方には目指す美術館が近づいてきます。  この連絡橋について見てみましょう。

■モーメント図を再現した形態

本ブリッジは、ケーブルとアーチによる斜張構造部と、アウターケーブルにより床下面を補強された部分: いわゆる張弦梁部の2つから構成される混合構造です。(図1)

全体の形状をマクロ的にとらえると、図2のように 梁のモーメント図を忠実に再現した形態であることが分かります。

構造形態を、そのモーメント図の形に近似させると経済的にすることができ、 これは構造設計の基本中の基本です。

なぜならば、簡単にいえば、モーメント図は部材の必要な高さを示しているからです。

■斜張構造部

斜張部は主塔:タワーをアーチとしていることが最大の特徴です。

吊ケーブルをアーチへ定着することで、アーチは主に鉛直方向力を受けます。ケーブルが何本も定着されるため、 ほとんど等分布荷重を受けているのと同じです。(図3)

この状態の時、アーチは最もその威力を発揮します。すなわち部材に曲げモーメントを生じず、 軸圧縮力のみで荷重を基礎まで伝えますから断面は小さくて済み、非常に経済的となります。

バックステイとなるアーチ後方のケーブルは最終的にはトンネル内のRC壁体へと固定されています。

■ケーブルの張力調整:ギターのチューニングのように

施工時の吊ケーブルの張力管理は非常にユニークな方法で行われました。

これは、一般的にはひずみゲージなどによることが多いのですが、本橋においては、 あたかもギターやバイオリンを奏でるようにケーブルを弾き、 その音色:発生周波数を知ることで張力が調べられました。

■ VISUAL EFFECT

 図1:概形図

a:斜張橋部と主塔アーチ
b:張弦梁部
c:バックステイケーブルとトンネル

側面図とモーメント図の相似

図2:側面図概形(上)と、ピン-固定梁のモーメント図との相似(下)

図3:アーチの正面図

アーチは等分布荷重を受け、
曲げモーメントを生じない。


本ブリッジは、構造的要求から見れば、図4 の2本の塔の案でも良かった訳です。

しかし、本アーチ案とすることにより訪問者への視的効果: VISUAL EFFECT、デザイン性は圧倒的に高められます。

また吊ケーブルの角度が、アーチとの取り合いで少しずつ変わることで、ねじれた立体的な配置となり、訪問者の目を楽しませます。

さらに、アーチであることで、あたかも美術館へのエントランスゲート をくぐるような、一種のイベント性までも加えられます。

しかもアーチであることで構造合理性は全く損なわれていません。

いいことずくめと言っていいでしょう。

■張弦梁部

張弦梁部は、中央に一本、支柱を立てたシンプルな形態です。

床面の下を補強するこの形態は、建築では屋根などに用いられ一般的ですが、橋梁の場合、 下部交通:船または車のクリアランスの妨げになりますので、あまり用いられないようです。

■コロンブスの卵

斜張橋の主塔をアーチとすることは、このようにご説明を受ければ、 「なーんだそういうことか」と思われるかもしれません。

しかし、実際これを無の状態からから思いつき(創造し)、 実現させることが出来るかとなると別問題です。
無からモノを創り出すのと、できたものを後から批評するのは別次元のことだからです。

真のクリエイティビティ(創造力)を持つ者のみが可能な コロンブスの卵ということができるでしょう。

図4:直立のタワーを用いた代替案

books

Amazon.co.jp
I. M. Pei : A Profile in American Architecture
Carter Wiseman(著)
ベテラン建築家:ペイ氏の作品集     \6,076    オススメ度★★★

ルーブル大改修の設計を行った中国系アメリカ人の建築家:イオ・ミン・ペイ氏の作品集で、 ルーブル美術館をはじめ、近作のロックンロール美術館、ルクセンブルグの美術館、MIHO美術館などが含まれています。

Google


Web
Archstructure



'05/05/15  更新
'04/09  upload