SWING! SWING! SWING!

コペンハーゲンの 可動橋 Lille Langebro swing bridge  リール・ランゲブロ橋

LANGEBRO1.jpg

Wilkinson Eyre

タイトルはコチラを下敷きにしたもの。

lange2.JPG

デンマーク、コペンハーゲンの可動橋(上写真の下側)。

コペンハーゲンCOPENHAGENの、橋げたがオープンする橋です。

コペンハーゲンでは擦り切れるほど使われているであろうダジャレです(^^)v。

LANGE5.JPGのサムネール画像

名前の”LANGEBRO”はデンマーク語で「長い橋=LONG BRIDGE」を意味します。

 

可動橋は跳ね上げ式の場合はBASCULE BRIDGE(バスクル)とも呼ばれます。

しかし本橋は平面的に回転するもので、これらはSWINGスイング BRIDGEと呼ばれます

(スイングしなけりゃ意味がない)

設計は橋梁デザインも行うイギリスの建築事務所WILKINSON EYREウイルキンソン・アイア。

構造設計は同じくイギリスの、BURO HAPPOLDビューロ・ハッボルド。

またオランダのEADONが以下で紹介する機械機構を協力。

(上記各リンククリックで、本橋の該当ページへ。

また本稿の写真も上記リンク先より。)

本橋は自転車=サイクリスト、および歩行者専用の橋です。

LANGE3.JPG

床はゆるやかなカーブを描いています

床構造としては、両端にある2つの3角形鉄骨梁が長手に走り、これを主な構造体としています(下図)。

左は橋の最外端付近。右は支柱付近。

三角梁間はデッキスラブが架けられます。

この三角梁の先端は上図のように向きを変え、全体として下写真のようにエレガントなカーブを魅せています。

また支柱部では花のように開く4本のV型鉄骨柱で支持されます。

LANGE4.JPG

本橋で特筆すべきは以下の、革新的な接合部です

このような可動橋では、橋構造部が、元の閉じた位置に戻ったときは「ロックピン」で接合するだけ、というのが通常でした。

これに対し、本橋では、以下のような、オイルジャッキ(ダンパー)による応力軽減装置を設けています

LANGE DUMPER.JPG

以下の図で説明します。図は橋げたのちょうど中央の接合部(上図のCGの部分)です。

この部分にはオイルジャッキが上下各1つずつ配置されています。

橋がオープンの状態から、閉じる状態に戻ってきたときに、各ジャッキを、上ジャッキはジャッキを押す方向(下図C)、下ジャッキは引っ張る方向(下図T)に操作します。

LANGEBRO-DIA1.GIF

ジャッキがない側(上図左の橋げた)は、上側は押す力=反力R(C)を受ける鋼材、下側は「C」の形になった鋼材で引張力=反力R(T)が伝達される仕組みになっています。

(下左;上側の圧縮ジャッキ受け、右;下側の引張ジャッキ受け)

引張側は短い「C」になっていることで、橋桁が平面的に回転して開くときはうまく外れるし、戻ってくっついたあともうまいこと噛み合う、という巧みな仕組みになっています。

圧縮側はペットボトルを思わせるケイタイ。


さて、上図の説明図のように、上圧縮、下引張を掛けると、これは偶力のため、橋全体としては下図のような、回転力を作用させ(赤矢印)。このことにより橋全体に緑で示すような曲げモーメントを与えることができます。

LANGEBRO-DIA2.GIF

さて、橋げたが橋の自重、および歩行者荷重を受けると曲げモーメントは図のM1のように働きますが、これは上記のMoによってある程度打ち消され、M1より小さいM2のみが作用します。

このことにより橋に作用する力は減らすことができ、また同様に変形=たわみも減らすことができます。

ジャッキによって橋げたにプレストレス=初期曲げ=プレモーメントを与えている、という訳です。

また、熱応力で橋げた全体が延びた場合は、ジャッキの繰り出し(ストローク)をそのぶん減らせばよい、となります(下図)。

LANGEBRO-DIA3.GIF

このように、応力を軽減し、さらには熱応力による延びも吸収できる、巧みな「モーメントコネクション」となっています。

よく考えたね~ ビックリ。

LANGE7.JPG

コチラ:BURO HAPPOLDによる施工時のYOUTUBE


Categories:

, ,

Tags:


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です