ラファエルヴィニオリ / SDG 他 Tokyo Intl. Forum Glass Hall / Rafael Vinoly / SDG |
■ サスペン・アーチ 右図のように、アーチとサスペンション(吊り)ケーブルを組み合わせた構造をサスペン・アーチ構造といいます。 アーチとケーブルの水平力:アーチは荷重により外に開こうとし、ケーブルは逆に内側へ近づこうとする: が打ち消しあい、支持端に水平力が生じないことが特徴です。 この構造はタイド・アーチ:Japan Bridge のページ参照: と似ていますが以下の点が異なります すなわちいずれの場合も下弦材:ケーブルまたはタイが、アーチのスラストを打ち消していることは同じですが、 サスペンアーチの場合はケーブルも鉛直荷重の一部を負担してます。 逆にタイはスラストを負担しているのみです。 つまりサスペンアーチはアーチ + ケーブルで荷重を負担しています。 これよりサスペンアーチはタイドアーチより荷重負担能力が大きいといえます。 しかし、実際には、サスペンアーチはこの図のような形態のため美的に少々そぐわないこと(下さがりのカーブが、もったりした印象を与える)や、タイドアーチの場合、 タイのレベルをフラットな屋根や橋の床面とできる利点より、タイドアーチの方がよく用いられます。 またアーチとケーブルを結ぶ束材は、サスペン・アーチでは、
アーチ、ケーブルがそれぞれまっすぐになろうとして近づくのを防ぐため、つっかえ棒として働く圧縮材の必要があります。 |
サスペン・アーチ(上)とタイド・アーチ(下) 2者の比較:支持部での力の釣合い
C:アーチ圧縮力 T:ケーブル引張力
|
■ 無数のリブは何のため?? フォーラムの屋根の「船底」を形成するリブ。 右図のように半円形をしていますが、いまさらながらこれは何のためにあるのでしょうか。 そしてどうしてこういう形なのでしょう?? まずフラットな上面は、ガラス屋根を直接受ける梁として機能しています。これよりこの梁=リブはガラス境ごとに設けられます。 次にこの屋根重量をメイン構造であるアーチ、サスペンションケーブルに渡さねばなりません。よって必然的に梁端は アーチ、ケーブルと結びついた形態となります。 次に、このアーチ、ケーブルですが、これらは鉛直力のみでなく、地震時に水平力にも抵抗できるよう、斜めに配置されています。 これよりアーチ、ケーブルは3次元空間を複雑に飛ぶ空間曲線を描きます。 本構造、サスペンアーチは、荷重を受けると前述の通りアーチとケーブルがくっつこうとするため、これをそうならないよう、 空間の望む位置に配置、固定しておく必要があります。リブはこの役割を受け持っています。 まとめると、
そしてその形は、上はガラス受けのためフラット、下はアーチ、サスペンション、タイケーブルを結び、キレイになるよう なだらかに結ぶと曲線=半円形になった、というわけです。 さらにはそれをガラスピッチごとに並べ、柱に近づくほど屋根幅も小さくなりますから半円も小さくなり、 結果的に船底のような形態となったわけです。 このように船底形態は恣意的な形アソビでできた形ではなく、 構造により、半ば必然的に(あるいは結果的に)出来たものなのです。 |
リブ
A:アーチ B:サスペンションケーブル
リブと各部材の構成 アーチ、ケーブルとも空間を3次元的にカーブして走っている。 リブ側面図とその役割
A:ガラス重量を受け、それをアーチ、ケーブルへ渡す
|
'05/07/30 upload |